欠伸軽便鉄道通信 1
2023-07-16


庭に線路があるミニチュア庭園鉄道(連載第1回)

 庭園鉄道というものを知っていますか?
 日本ではあまり見かけませんが、アメリカやイギリスでは「ガーデン・レイルウェイ」としてよく知られている趣味です。公園に走っている小さな鉄道という場合か、もう少し小さくて、鉄道模型の一分野ともいえます(ただし、Nゲージのような小さい模型ではありません)。
 イギリスは鉄道発祥の地なので、古い鉄道を保存した「ガーデン・レイルウェイ」が盛んです。「ガーデン」とは、日本でいう住宅の「庭」ではなく、貴族の館の「庭園」でもあったのです。公園ともいえる広大なガーデンも含め、プライベートな場所(私有地)に、鉄道の線路を敷いて、本物の機関車に列車を引かせています。走る状態で保存をすること(動態保存)が基本です。もちろん、一般公開されていますから、誰でも乗ることができます。
 ミニチュアの鉄道を庭園で走らせる「ガーデン・レイルウェイ」も沢山あります。これらは、屋外で鉄道模型を楽しむ趣味のことです。線路は外に敷いたままで、いつでも鉄道模型を走らせて楽しむことができます。部屋の中より外の方が広いという事情は、どこの国でも同じでしょう。
 屋外ですから、雨が降っているときは遊べないかもしれません。夏は暑いし、冬は寒いわけですが、夏ならば夕方や夜に遊べます。ライトアップすれば、本物の夜景を楽しめます。また、季節によって周囲の景色が(自動的に?)変わります。雪が降ったらラッセル車を走らせるなど、逆に自然と親しむ楽しみ方ができます。
 僕(森博嗣といいます)は、小学生のときから鉄道模型を楽しんできました。きっかけは、小学4年生のときに買ってもらった「子供の科学」でした。以来、51年になりますが、今でも毎月「子供の科学」を読んでいます。大学生くらいまでは、普通にHOゲージで工作を楽しんできましたが、その後ラジコン飛行機に少し浮気をして、40代になってから、この庭園鉄道を始めました。もう20年ほど、自分の庭を走る鉄道で遊んでいます。
 さて、ミニチュア(模型の)庭園鉄道には、大きく分けて2種類あります。1つは、比較的小さいもの。小さいといっても、Nゲージの5倍くらい大きさです。ある程度大きくないと、屋外に敷きっ放しの線路を走らせるのに不都合(線路が汚れたり、異物があったり)が生じやすいからです。
 もう1つは、さらに大きくて、実際に人が乗れるサイズのものです。このサイズになると、実物の1/4〜1/12のスケールにもなり、機関車は重くて持ち上がらないほどです。そのかわり、何人も人を乗せた車両を引いて走ることができます。
 僕は、そのどちらも楽しんでいますが、力を入れているのは、人が乗れる方の鉄道です。線路の2本のレールの間隔は約13センチで、これは5インチゲージと呼ばれている世界規格です。
 5インチゲージを選んだ理由は、できるだけ大きい方が作りやすいし、人が乗ったときに安定しているけれど、これ以上大きくなると、機関車を持ち上げることができなくなってしまう、そんな限界のサイズだったからです。5インチゲージなら、脱線したときに、自分一人で「よっこいしょ」と直すことができます。
 今回、「子供の科学」の編集部からお誘いがあり、僕の庭園鉄道について、紹介することになりました。ほとんど毎日乗っています。現在、線路の総延長は約600メートルにも達していますが、今も未完成の部分があり、少しずつ工事を進めています。
 長い年月をかけて建設してきたものです。個人の庭園鉄道ですから、僕一人でなにもかもしなければなりません。

続きを読む

[「子供の科学」連載]

コメント(全30件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット